色見本
みなさん こんばんわ~ 今日もいきなり写真で~す。じゃ~ん!っていうほどでもないけど これはかばんに使う糸の色見本です。私はなぜか 色が並んでいるのを見るのが好きで、初めてこれを見た時は とてもうれしかったのを覚えています。 20年近く前、
みなさん こんばんわ~ 今日もいきなり写真で~す。じゃ~ん!っていうほどでもないけど これはかばんに使う糸の色見本です。私はなぜか 色が並んでいるのを見るのが好きで、初めてこれを見た時は とてもうれしかったのを覚えています。 20年近く前、
みなさん こんばんわ~ 今日はいきなりの写真で~す。じゃ~ん! 豊岡の伝統工芸、柳行李と地場産業かばん技術のコラボですね~ 柳行李は1000年以上の歴史のある伝統工芸で豊岡鞄のルーツ なんです。。。 しかーし、今となっては柳行李を編む人も少
みなさん こんばんわ~ やっと春らしくなりましたね。週末はみなさんいかがお過ごし でしたか? 土曜日、私はマリオネット・ジョンソンの写真撮影をM氏と 行っていました。いい写真が撮れたので順次商品説明に加えて 行こうと思います。 日曜日、やっ
みなさん こんばんわ~ 今日は昨日のつづきの把手のお話です。 把手の内部はこんなふうになっています。 中に見えているのは床と呼ばれているものです。皮の表面は 銀面と呼ばれていてこの部分がかばんなどに使われます。 その銀面の下の部分が床になり
みなさん こんばんわ~ 月曜日、ちょっと眠いけど、1週間がんばっていきましょう! 今日は把手のおはなしです。把手は把手屋さんにつくってもらいますが これは大陸把手と言われているものです。 裏はこんなふうになっています。 古くは100年くらい
みなさん こんにちは・・・ 今日は久しぶりにゆっくりしたお休みで、ずっと気になっていた ことができて大満足の一日でした~ みなさんはいかがお過ごしですか・・・ 今日は4月7日の強い糸のつづきでケブラー糸を紹介します。 ケブラー糸はアラミド繊
みなさん こんばんわ~ かばんづくりについていろいろ書いてきましたが、んんん・・・ 今日はどんなことを書こうかな~と思っていると思いつきました! そう~糸です。 私たちの作っているかばんは長年大切に使っていただくかばんなので 強くて切れにく
みなさん こんばんわ~ 暖かくなりましたね。桜前線はどこまで北上してるのでしょうか・・・ 週末はお花見を楽しんだ方も多いのではないでしょうか・・・ お知らせしていた3月17日~31日の大丸 札幌店で豊岡鞄工業組合が行っていたマリオネット・ジ
先日の世界フィギュアスケートご覧になりましたか? 私は高橋大輔選手の大ファンなので、いつもドキドキしながら、必死で観ています。フリープログラムでは「道」で道化師を演じていました。道化を演じられる人って、本当に実力がないとできないんですよね。
恥ずかしながら、ウエストバッグかと思いきやボディ‐バッグでした(笑) 年齢を感じますなハッハッハッ で、初めてボディバッグなるものに挑戦[:ニコニコ:]、これは楽です!! 若者たちが持ってる筈です!!太いベルトで体に密着してるので、軽く
最近のコメント