名児耶 秀美氏が豊岡に!
みなさん こんばんは~ 今日は夕方から社長が講演会に出かけてて 帰ってきて話を聞いてみると なんとデザインプロデュサーの名児耶 秀美氏の講演会でした~ 「アニマルラバーバンド」がアッシュコンセプトの最初の製品だったんですね。 いろいろ興味深
みなさん こんばんは~ 今日は夕方から社長が講演会に出かけてて 帰ってきて話を聞いてみると なんとデザインプロデュサーの名児耶 秀美氏の講演会でした~ 「アニマルラバーバンド」がアッシュコンセプトの最初の製品だったんですね。 いろいろ興味深
みなさん こんばんは~ 昨年12月13日に紹介した豊岡柳のアタッシュケースですが ドイツで2月11日から5日間にわたって開かれた アンビエンテ展示会で紹介されました。 とても広い広い会場で開かれバイヤーさんから一般の方々まで いらっしゃるそ
みなさん こんばんは~ 社長が特別オーダー品のヌメ革のアタッシュケースを 作っていたのでのぞいてみると、すこし小ぶりでヌメ革に 黄色のステッチが、なんともエレガント。わたしも持ってみた~い、 と思ったらやっぱり女性の方からのオーダーでした。
みなさん こんばんは~ 積もった雪もほとんど溶けて久しぶりに土が見えてきました! うれしい! 今日は豚革を紹介します。 私が写真を上手に撮ることができなくてお伝えできないのが残念ですが 本当にきれいなうぐいす色なんです。 和菓子で「わかくさ
みなさん こんばんは~ 今日出荷準備をしていたのは布地の大型かばんで、 中に機械を入れるのでしょうか・・・ 底部にはキャスターが付いていました。 底部にはベニヤ板が貼ってあります。 キャスターを付けるのに布地に穴を開けるのに 切ったり突いた
みなさん こんばんは~ 今日は合口サッシュを紹介します。 合口とはアルミケースの開口部のかみあわせのところを言います。 強度増すためにそこにサッシュをかませます。 私たちの工場では1本、4mの合口サッシュを使っています。 この合口サッシュは
みなさん こんばんは~ 少し春めいてきたかな・・・と思っていたけど、またまた 寒くなってきました。豊岡は雪が降っています。 今年は夜に雪が積もることが多くて、明日の朝はどうかな・・・ かばん作りで糸の始末はライターを使って焼きます。 自然に
みなさん こんばんは~ 私たちの工場内にはたくさんの材料があります。 その材料は手芸用品の店にあるものやホームセンターに 売ってあるものもたくさんあります。 でもやっぱり業務用ってかんじで大量、多品種です。 今日見つけたのは極太マジックテー
みなさん こんばんは~ 昨日の細皮裁断機で裁断した皮を線巻きに使います。とありましたが 「線巻き」と言うのはここの縫い合わせの部分です。 そういえばこんなふうになっていますよね。 この線巻きががあることによってかばんの形がきちんと 整います
みなさん こんばんは~ 少し暖かくなって、積もった雪を少しでも早く溶けるように スコップでつついてみるけど、もう固まってしまって なかなか溶けないものです。。。 今日は細皮裁断機を紹介します。その名のとおり皮を細長~く 裁断します。 こんな
最近のコメント